Nice Shot

カテゴリ: 西国四十九薬師巡礼

第二番  登美山鼻高  霊山寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.10.3 巡拝
霊山寺のある富雄の里は、古事記には登美、日本書紀には鳥見の地とあります。天武十二年(六八四)右大臣小野富人は、薬草湯屋を建て、薬師三尊摶仏を祀って諸人の病を治されたのです。
神亀五年(七二八)流星が宮中に落下し孝謙皇女が病に臥したとき、鼻高仙人が聖武天皇の夢枕に立たれ、「湯屋の薬師をお祀りすれば旬日以内に病を治す」というお告げがあり、行基が代参祈願したところ平癒。
天平六年(七三四)聖武天皇は行基に大堂の建立を命ぜられ、天平八年来寺されたインドの婆羅門僧菩提僊那は、登美山の地相がインドの霊鷲山ににており、お寺の名を霊山寺とするよう奏上、聖武天皇から「登美山鼻高霊山寺」の称号が贈られ、落慶しました。
バラ庭園は、平和への祈りと人生の輪廻をテーマとしており、二千株の色とりどりのバラを見て、心の安らぎを感じるようにと・・。                       ―合掌―      

第三番  法性山  般若寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.10.3 巡拝
飛鳥時代、舒明天皇の元年(六二九)に高句麗から渡来した慧灌法師が般若台を始めたのが、この寺の草創です。
平安時代には、観賢僧正がこの寺に住み、再興すると共に、学僧千年を集めて学問道場としました。それ以後、学問寺として名声は天下に知れ渡りました。
鎌倉時代に入り、民衆の信仰が十三重石塔の造営に結集され、宗の石工、伊行末の手で建長五年(一千二百五十三)頃完成。
別名花の寺といわれ、水仙・山吹・はや咲きコスモス・アジサイ・コスモスが咲きます。                       ―合掌―      

第六番  日輪山  新薬師寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.10.3 巡拝
新薬師寺は、聖武天皇が東大寺建立中に眼病を患われ、眼病平癒のため、天平十九年(七四七)勅願により光明皇后によって建立されました。
創建当時には、四町四方(一万二千坪)の境内に七堂伽藍が並ぶ大寺院で、寺に住む僧一千人と記録にあるそうだ。三十三年後の宝亀(七八〇)に、西塔に落雷。瞬時に炎上、原本堂(旧食堂)のみ焼け残った。
薬師如来(平安初期・国宝)は一木彫成で、代表作です。古来より眼病、耳病の仏として霊験新たかです。この仏んも前に立つとき、誰もがいいしれぬ威圧と荘厳を感じる。
十二神将は薬師如来の家来であり、剣、弓、矢などそれぞれの武器を持って威嚇する姿は、畏敬にあたいします土の素材を生かして顔面の筋肉の起伏がデリケードに表現されています。私も干支の仏の神将にお参りしてきました。                       ―合掌―      

第三十五番  丹生山  神宮寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.9.22 巡拝
このお寺は、正式には、女人高野丹生山神宮寺成就院と言い、地元の皆様からは「丹生大師」として親しまれています。
創立の歴史は、宝亀五年(七七四)弘法太師の師匠である謹操大徳がお開きになり、その後、弘仁四年(八一三)弘法太師が伊勢神宮へ参拝のため、この地に立ち寄られた際に来山され、我が師の開創された寺である事を知って、「われは高野の聖地に真言密教の根本道場を創立する誓願を立てているけれども、まずこの地に諸堂を建立し、庶民の苦悩を救わん」と言われ、弘仁六年(八一五)に至って、七堂伽藍を建立・整備されました。
薬師堂は、構えはこじんまりとしていますが、霊験あらたかなお薬師さんと評判が高く、かえってありがたさが増す思いがします。
今の自分は、自分1人で生きているのではなく、皆様のおかげによって生かされています。おのずから感謝の気持ちが生まれてきます。この感謝の心こそ信仰の裏付け、基盤であります。                       ―合掌―      

第33番  高富山  石薬師寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.9.22 巡拝
東海道五十三次石薬師宿として、名匠安藤広重の風景画に描かれた寺です。
弘法太師自ら如来の尊像を刻んで、厄除けの秘法を行い開眼供養されました。それをきっかけに、ますます厄除け霊験あらたかになり、遠近の帰依信仰暑く盛んになりました。その評判はついに天皇の耳にまで達するところとなり、嵯峨天皇勅願所となりました。
かって村人は境内に入るときは履き物を手にして素足で参拝したという古老の話を耳にします。参道も綺麗に御影石が敷き並べられています、お百度参りにも気配りがなされております。
信心とは、仏様に不思議な願力があることを少しも疑わず、すべてを仏様にお任せするように帰依する真実の心から、心を尽くした信心ができるのであります。                       ―合掌―      

第十六番 荒陵山 四天王寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.9.20 巡拝
大阪市内で最大の寺域を四天王寺は、宗派を越えて信仰を集めています。今日は秋の彼岸、縁日の露店も出て、多くの参拝者で賑わっていました。
今から一千四百有余年前の推古元年(五百九十三)十月、推古天皇の摂政皇太子であった聖徳太子は、日本仏法最初の大寺である四天王寺を創建され、外交・内政両面の拠点とされました。寺伝によれば、太子は金堂に仏法守護の四天王を安置して平和を祈り、六道利球の五重塔を建立して人々の救済をめざされました。
薬師如来を本尊として祀ってる六時堂は、亀の池の北側に、壮大にして重厚な姿で建っています西国薬師巡礼はここで参拝。
薬師如来は他に大医王如来ともよばれるように、医学の仏、つまり病気平癒のご利益があるといわれ、左手には薬壺をお持ちになっておられます。                       ―合掌―      

第十七番 護国山 国分寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.9.20 巡拝
大阪のど真ん中、天神橋筋商店街の北より、天六交差点から東に100メートル、北に折れると左手にあります。
聖武天皇の天平十三年(七四一)に一国一寺の国分寺創設の詔勅が出されると、長柄寺を改称して摂津の国における国分寺、すなわち金光明四天王護国之寺としました。以来千三百余年数々の災禍を受け、とりわけ大阪夏の陣には全焼。約百年後再建落慶、有縁・無縁の方々のお力添えのよるものであり、仏恩の広大無辺を報謝している。
一人ぼっちはダメデス。外へ出て皆とおしゃべりを楽しみましょう。
お薬師様は古来から心の病も治す、と信じられてきた。やるせない孤独感から逃げるには、仏様の前で手を合わせて欲しい。力強く声を出してお経を読めば気持が和らぐ。お薬師様の慈悲をいただこう。                       ―合掌―      

第三十四番 塔世山 四天王寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.8.29 巡拝
夏の終わりのいい時期に参拝です。 山門は寛永十八年(1641)に再建されたもので、当山では昔を偲ぶ数少ない建物です。
薬師如来座像は、平安後期の承保四年に定朝が彫ったもので、像高65センチ、檜の一本彫りです。
何度も戦火に遭いながら、いつも難を、傷一つないお薬師さまです。
境内には、庭園、有名人の墓碑や文塚など見どころも多く、あちこちと散策しながら、ゆっくりと雰囲気を味わいたいお寺です。

第七番 霊禅山 東塔院 久米寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

2009.4.3 巡拝
春本番・サクラ満開の久米寺に初めて入山してきました。境内には仁王門・本堂・多宝塔・鐘楼塔などが建ち並び、ユキヤナギ・サクラ・ハナズオウの花がコントラストよく咲いておりました。
久米寺は、もともと久米部氏の氏寺でしたが、聖徳太子の弟君が七歳のとき、眼病を患われ、太子の薦めで、諸病ことごとく治す薬師如来に願いをかけたところ、眼病が平癒。そこで、自ら来目皇子と称しこの地に五重塔・大門などを造営されました。

第五番 元興寺

イメージ 1


2008.4.3 巡拝
「わが国最初の本格的伽監寺院の伝統」ならまちと呼ばれる古い街並みが遺る地域です。その一画に世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつに登録された元興寺があります。
2008年2月に家内が3度目の退院をしてきましたので、この際薬師さんにお礼のご挨拶と、今後は病気にならないようお願いに・・巡礼の旅を計画しました。
諸用事等が重なり1年振りに動きましたが、デジカメの収録したCDが見つからず、画像がない投稿になっております。

第四番 興福寺 東金堂

イメージ 1


2008.4.3 巡拝
東金堂では、本尊の薬師如来を中心としてその左右に文殊菩薩と維摩居士が安置されていることに注目したい。
豊満で若々しい文殊に対して維摩居士は痩身老躯に彫出されており、衆生病む故にわれ病むという居士を文殊が見舞う「維摩経」問疾品の状景をよく表している。

第一番 瑠璃宮 薬師寺

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3 イメージ 4

2009.4.3 巡拝
薬師三尊(国宝)とは、中尊の薬師如来と脇持の日光菩薩・月光菩薩の総称です。薬師如来は医王如来ともいい、医療兼備の仏様。
欲が深くて、不正直で、疑り深くて、腹が立ち、不平不満の愚痴ばかり、これもまた病気です。応病与薬の法薬で、苦を抜き薬を与えてくださる抜苦与薬の仏様。だから人々に仰がれ、親しまれ、頼られていらっしゃる薬師さんです。
薬師寺の最大行事を「花会式」といいます。正式には「修二会薬師悔過」といい、春三月三十日から四月五日までの一週間行われます。薬師如来を十種類の造花で飾るところから、花会式または造花会とも呼ばれてきました。薬師如来が一番輝く、華やかな季節です。
仏壇のない家庭が多く、生活の中で手を合わせる事も少なくなってきました。心から感謝することや、「有難う」という言葉も形だけになりがちです。人間の幸せはお金や物だけではないはずです。幸せとは感謝する心の中にこそ生まれてくるのではないでしょうか。
こういう時代だからこそ、家族皆が手を合わせて、感謝する心を持つことが一番大事なことだと思います。

このページのトップヘ